LIFE LOG(エンカレッジ関大支部)

エンカレッジ関大支部

(キャリアセンター及び学校法人関西大学とは無関係です)

【就活生必読】面接で落ちるのは、自己分析ができてないから?!

就活生必読!?面接で落ちるのは、自己分析のせい?!
 

こんにちは!

エンカレッジ関大支部です!😊

今回は、【自己分析編】です!!

 èªåæ¢ãã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

 

就活をしてると、よく見聞きするのが

「自己分析」

実は、

ESが書けない....

面接が通過できない..

 

そんな多くの理由は

自己分析ができていないからです!

 

 

今回は、就活で重要な

「自己分析のやり方とそのコツ」

についてお伝えします! 

※今回の記事は、19卒関大生が書いてます。あくまで参考にしてください。

 

1、自己分析ってなんでやるの?

就活生のほとんどが経験する自己分析

 

どうしてやらなくてはならないのでしょうか??

 èªåæ¢ãã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼

 

様々な理由はありますが

自己分析は

「自分にとってベストな会社を見つけ入社し活躍するため」

 

 に行う必要があります!!

 

今、日本には大手企業で1万1000社

中小企業では380万9000社あると言われています。

平成26年度経済センサスー基礎調査)

 

単純合計約382万社です。

 

多すぎて、「よーわからんっ...」

て感じの規模ですよね。

ただ、約半年の間にこの約384万社の内から

1社を選び抜くことが必要です!

 

全ての企業を見て決めたい場合、

単純計算、1日約2万社以上

を見る必要があります。

 

「どう考えても無理...」

てなるのが普通で

だからこそ、就活生は

 

理想の企業を素早く見つけるために

自己分析を通して、自分の理想に該当する企業を選んでいくことが必要です!

 

(例)「大手、食品、若いうちからガツガツ、転勤なし・・・」

 

そうすることでスムーズに就職活動を行うことが出来ます!

 

自己分析を行うことは、

あなたの就活のその先を左右する重要なことです!

2、自己分析の方法って?

 

さて、自己分析の重要性をお分かりいただけましたか?

ということで、これから代表的な自己分析のやり方を

いくつか紹介していきたいと思います!

2ー1 自分史を書く

 

f:id:encourage_chuo:20180825003040j:plain

自分史は、

幼い頃から今までの印象的な出来事まとめていく方法

です

 

多くの就活生が自己分析の最初の一歩として取り組んでいるものの一つです。

 

やり方

①どこから追うか決め、区分けする。

自分史は、まずどこから過去を追うかをまず決めましょう!!

 

はじめは小学校から書くことをおススメします!

 

決めたら区分けの作業に入りますが、

多くの人は小学校、中学校…と学校ごとに

区切って分かりやすくしていくといいと思います。

 

②振り返っていく出来事を決める!

区切りをつけるところまで決めたら

次は振り返る出来事を決めていきましょう!

例えば

 

小学校時代は
・習い事

・学校での印象的な出来事

・好きな事

 

大学時代は

・サークル

・バイト

・その他印象的な出来事

などを中心に振り返ることができます!

 

③自分史を書いてみる!

 

ããæ°ã«çãã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ä¼ç¤¾å¡ï¼

ここから、自分史を書きます!

自分史を書く上で重要だと思う

ポイントを紹介します!

 

マイナスの感情なった出来事も書く

 

マイナスの感情も書く事で、

自分の弱みや課題点

を知ることが出来ます。

 

選考では強みだけでなく、

弱みを聞かれることも多くあります。

 

マイナスな部分も思い出し、

書き連ねる事であなたが持つ弱みを把握していきましょう!

 

② プロセスを具体的に書く

 

自分史では、思い出したエピソードを

端的に書くだけでは自分の強みや弱みを

表す共通点を見つけ出す事はできません。

 

そこで、共通点を見つけ出すために、

その出来事の中で

自分が行ったプロセスを具体的に

書きましょう!

 

例えば
・高校時代 学業

定期テストで常に10位以内に入る
→順位を維持するために2週間前から6時間以上勉強する。

テストの点数に影響する小テストも

常に高得点を取れるように3日前から勉強する。

・大学時代 学業

今まで単位を落としたことがない
→落とさないためにテスト2週間前から勉強する。

一夜漬けをしない。テスト前日までにテスト範囲を3周する

 

これのエピソードの共通点から

 

目標達成のために計画的な行動が取れる。

 

という強みが読み取れると思います。

 

このように強み、弱みを発見しやすいように

何故?どうして?

を繰り返して掘り下げることで

共通点が見つけやすくなると思うので

ぜひやってみてください。

2-2 モチベーショングラフ

 

 ããæ°ã«çãã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ä¼ç¤¾å¡ï¼

モチベーショングラフ

も代表的な自己分析方法の一つです。

 

これは、

過去の自分自身の経験を縦軸としてモチベーションの上下を、横軸で時間

として書き上げていきます。

 

そうする事で、

自分自信の大切にしている価値観

やる気の根源や自分がどんな環境にいれば

モチベーションを保ったまま

行動し続けられるかが分かります。

 

やり方

①モチベーションの上下とそのエピソードを記入

 

②エピソードの具体化

 

③複数のエピソードから共通点を見つける

 

一つ一つの出来事に何故?どうして?

をひたすら問い、思い出します。

 

工夫する点として

 

色を変えて分かりやすく書く

例えば 黒は事実

赤は事実から浮かぶ価値観、性格等 

 

正直に書く

自己分析では見栄を張らず

ありのままの自分を

書き出す事がとても重要です。

2-3 will、can、mustシートを使う。

 

 

ãwill can mustãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

will、can、must

を使ったキャリアデザインです。

これは、かの有名なドラッガーの言葉がもとになっていて、大手人材会社のR社で良く使われている手法です。

 

自分のやりたいこと(will)

できること(can)

しなくてはいけないこと(must)

を明らかにし、それらがすべて満たせる環境や仕事を探すというやり方です。

 

will…自分のやりたいこと、成し遂げたいこと、目標、夢など

 

can…自分のできること、能力、スキル、強みなど

 

must…自分がしなくてはいけないこと、条件、勤務地など

 

例えば、

will…年商1000億の企業の社長になる、社長になって講演会を開きたい

can…人脈、経営スキル、泥臭く成果を追える

must…3年以内に管理職につける、年収700万以上、東京勤務、転勤がない

 

やり方

①自分のwill,can,mustをできるだけたくさん書き出す

②書き出したなかで、特に譲れないもの、

活かしたいことをランキングする

③ランキング上位になった項目が、譲れないポイント

その上で、

どの企業が自分に合っているか? 

評価します。

 

ただ、残念ながら自分のwill,can,must

完全に当てはまる企業はほぼ存在しません!

 

どの企業もあなたの為に作られたのではないからです。

 

ただ、自分のwill,can,mustに近い企業を選ぶことはできます。

そうすることで、

自分の能力をしっかりと発揮することができ、ストレスを最小限に抑えることにつながるでしょう。

2-4 自己分析をする上で最も大事なこと

åããéã«ç«ã¤äººã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

ここまで沢山の方法を紹介してきましたが、

最も大事なことは

 

「他人に自分のことを共有し深掘りしてもらうこと」

 

です。

 

すべて自己完結する自己分析は、

浅いものになりがちで本質とずれていることもあります。(自分に素直になるって難しいんです。。。)


自分史やモチベーショングラフ

will can mustを作ったら

周りの友達や家族に共有してみましょう。

 

その上で

「なぜこう思ったの?」

「どうしてこんなことしたの?」

と深掘り質問を投げかけてもらうことで

より深い自分に気づくことができます。

3、自己分析のゴールとは?

 

よく質問で、

自己分析はどこまですればいいの?

と聞かれることがあります!

 

結論から言うと、

ずっとやり続けるものです!

社会人や経営者の方も常に自己分析を通じて、自分が何をしたいか?どうするべきか?を考えています。

 

ただ、就活においては

目安となるのが下記の5つの質問です。

①何がしたのか?/どうなりたいのか?

②それはなぜか?その原体験は?

③なぜ、その業界か?

④なぜ、その会社か?

➄なぜ、あなたでなくてはいけないのか?

 

この、5つの質問にきちんと応えることができるようなるのがまずは、目指すべきゴールでしょう。

 

面接において、自己PRや長所・短所、

志望動機などあの手この手で

質問されますが、言い換えると

この5つの問い

を聞いています!

 

まずは、この5つの問いに

答えれるように自己分析を

はじめましょう!!

 

4、終わりに

 

自己分析のやり方とコツは、

少しでも伝わりましたか...?

 

エンカレ関大のメンバーも、関大生を応援するために面談などで深堀をしてくれます!!

ぜひ、面談を利用して

自己分析を進めてください!!

 

▼色々な19卒メンターの話を聞いてみよう!!『面談フォーム』はこちら!

 

▼19卒メンター紹介一覧!!面談したいメンターを選んでみよう


イベントの申し込みはこちらから!

WEBテスト対策はどうしたらええん???

今回はWEBテストの対策について書いていこうと思います。

夏季インターンに参加された方、秋・冬のインターンに参加された方はもうすでに受けたことがあるかもしれません。そのWEBテストについて、「何やそれ?」という基本のところから「対策」という具体的なところまで説明していきたいと思います!

 

 

1. WEBテストってなに?形式は?種類は?

「Webテスト 種類」の画像検索結果

 

 まず、WEBテストとは何でしょうか。WEBテストとは、ES面接と同じように選考の一環であり、多くの場合ESと一緒に提出するということがほとんどです。つまり、人事の方と面接するための第一関門ですね!

そして、選考であるのに得点が開示されないということは大きな特徴です。

 

このWEBテスト、他にも形式があり、その中の一形式がWEBテストなんです。全4種類の形式があります。参考までに他の形式も知っておきましょう。

 

①テストセンター:梅田などのテスト会場で受検します。

②インハウスCBT:企業のPCで受検します。

③ペーパーテスト:問題冊子、マークシートで受検します。説明会と同時に課されることが多いです。

WEBテスト:今回の記事ではここを説明していきます!

 

そして実はこのWEBテスト、種類があるんです!

「何種類あるの?」

この問いにお答えすると、8種類です!

今回の記事では、その8種類の中でもよく目にするであろう

SPI

玉手箱

について説明、そして対策を紹介していきます!

 

 

2. SPIって?

「SPI」の画像検索結果 

さて、最初はSPIについて説明していきます!

この項目でお伝えすることは、

 

・科目

・難易度

・制限時間

・高得点の基準

の4つです!

 

 まず、「科目」について。

科目は、国語、数学(算数)、英語、構造把握、性格検査5科目です!

国語、数学はそれぞれ「言語」「非言語」と表現されます。

英語、構造把握は課される場合と課されない場合があります。

性格検査は、名前の通り、皆さんの性格を見るためのものです。簡単な質問がいくつか続きます。

 

 次に難易度について。難易度は高校までの知識があれば、解くためには十分なレベルです。ただし、注意しなければいけない点はスピード感を持って解かなければ間に合わないということです。

 それに関連して、制限時間について。SPIは能力検査(言語、非言語)、性格検査に分かれており、

 

・能力検査:35分

・性格検査:30分

となっています。35分の間に言語、非言語どちらの問題も解き終わらなければなりません。性格検査もあんまりゆったりやっていると終わらない可能性があるので、しっかりとペースよく質問に答えていきましょう。

 

また、英語と構造把握の制限時間に関しては、

・英語:20分

・構造把握:20分

となっており、どちらも一緒です。

 

 そして最後に、高得点の基準。実を言うとこのSPI人によって問題が違います。詳しく言うと、前の問題の解答の正誤によって次の問題が変わります。さらにさらに、言語と非言語それぞれの科目において、この問題が出れば高得点とされている基準があるのです。単刀直入に言ってしまうと、

・言語:「長文読解」がでること

・非言語:「推論」がでること

これが高得点の基準です!

 

この問題にたどり着くためには、解答の正確さとスピードを意識してSPIに取り組む必要があります!

3. 玉手箱って?

 次に、玉手箱について説明していきます!

この項目でお伝えすることは、

・科目

・難易度

・制限時間

の3つです。

「あれ?高得点の基準がないぞ?」と思ったそこのあなた!

何故ないのかを先に説明すると、玉手箱SPIと違って問題が全ての人で共通で、「解けた」という自分の感覚で判断するしかないのです。ですから、僕の方から「これで高得点!」と断言はできません。

 さてさて、本題に入っていきましょう。最初は科目についてです。科目は、計数、言語、英語、パーソナリティ4科目です!

「計数」は先ほど説明したSPIで言う「非言語」に対応します。「パーソナリティ」はSPIで言う「性格検査」です。

ここで1つアドバイスWEBテストの種類が受ける前に知ることができたら少し気が楽になるし、対策できると思いませんか?

SPI玉手箱の見分け方は、数学の表現の仕方が「計数」か「非言語」かで見分けましょう。

「非言語」→SPI

「計数」→玉手箱

 

 次に、難易度について。難易度はSPIと同じく、高校レベルの知識で十分です。注意点も同じで、問題を解く速さに注意しましょう!

 そして制限時間について。玉手箱の場合、少しややこしいです。

それはなぜか。計数、言語に種類が存在するからです。どちらも3種類で、

・計数→四則計算、図表の読み取り、表の空欄の推測

・言語→論理的読解、趣旨判定、趣旨把握

こんな感じで種類が分かれています。それぞれの制限時間は、

・(係数)四則計算:9分

     図表の読み取り:35分(15分の場合もあり)

     表の空欄の推測:35分(20分の場合もあり)

・(言語)論理的読解 :25分(15分の場合あり)

     趣旨判定:10分

     趣旨把握:12分

・英語:20分

・パーソナリティ:20分(15分の場合あり)

となっています。

 

4. いつから勉強すれば良いの?おすすめの参考書は?

 ここまで読んできて、

「科目やら形式やら分からないけど、高校レベルでいいの?余裕だね笑」

と思っているそこのあなた!解いてみると分かりますが、スピード感に慣れていないと解き終わることができません!!早いうちから対策しておくことを強くおすすめします。具体的には、2月までには終わらせる、完璧という状態にしましょう。

 

3月からは、説明会選考のラッシュがやってきます。それと同時にWEBテストの対策をするとなると、本当にきついです。

 

そこで、おすすめの参考書を紹介したいと思います。

 

 

・史上最強SPI&テストセンター超実践問題集[オフィス海著、ナツメ社]

2020最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2020最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

 

これ一冊でSPIの対策は万全といえるくらい使える参考書です。

 

・これが本当のSPI3だ![SPIノートの会著、洋泉社]

【主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2020年度版】

【主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2020年度版】

 

こちらも上の本と同じく、SPIの対策本なのですが、上の本より解説が手厚いものです

 

・8割が落とされる「Webテスト」完全突破法シリーズ(1~3)[SPIノートの会著、洋泉社]

必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】【2020年度版】

必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】【2020年度版】

 

この記事の1にて8種類のテストがあると書きましたが、この本で7種類のテストに対応できます!本当にお世話になった参考書です。

 

・これが本当のSCOAだ![SPIノートの会著、洋泉社]

【SCOAのテストセンター対応】これが本当のSCOAだ! 【2020年度版】

【SCOAのテストセンター対応】これが本当のSCOAだ! 【2020年度版】

 

残りの1種類がSCOAというテストです。 

終わりに

以上、長い説明をしてきましたが、みなさんにこれだけは覚えておいてほしいという点は、「テストのレベル自体は簡単だが、時間はシビア!」ということです!対策はしっかりしておきましょうね!

 

▼20卒就活生の皆さんへ
エンカレッジ関大支部では面談やその他イベントを通して、就活生のキャリア支援をしています。
こんな想いを持った先輩と話してみたい、就活の相談をしたいという20卒の方は下記のフォームから申込してみてください。
(エンカレッジ面談登録フォームへと繋がります。)

 

イベントの申し込みはこちらから!

 

就活で企業説明会を活用する方法!

 

ãä¼æ¥­èª¬æä¼ãæºåãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

こんにちは!!メンターのキノピーです!!

 

今回は就活の中でも説明会ついて書いていこうと思います。

年末を迎え就職活動と大学生活の両立が、より重要になる局面になってきました。就職活動において重要なことの一つとして、時間の価値を最大限にするということがあります。 9割以上の就活生にとって、説明会とは、単に採用担当者の説明を聞く場になりがちです。 しかし、今回ご紹介するようなテクニックを使えば、説明会で過ごす時間がより価値のある物にする事ができます。

 

  • 説明会に行く必要性
  • 説明会を有効活用する為の裏ワザ!
  • 企業個別説明会
  • 企業合同説明会
  • WEB説明会
  • 説明会において注意するべき事!

1.説明会に行く必要性

 

しばしば、「説明会って行く必要ありますか?」という質問をうけますが、結論から言うと、行く必要があります。 しかし、沢山行く必要はありません。大抵の場合、1つの企業につき、1回で十分です。中には、複数回行く必要がある業界もありますが。 その理由として、以下のものを挙げます。

 

企業のことを知るため 実は、インターネットや書籍を通じて得られる情報は限られています。 大抵の場合、以下の情報は説明会でしか得られません。

社員同士のコミュニケーションの雰囲気や、オフィスの立地、社員の詳細なキャリア これらの情報は、自分が企業での働く姿を描く上で不可欠であることから、説明会に参加することでゲットしてください。

 

採用担当者に顔と名前を覚えてもらうため

意外に感じるかもしれませんが、説明会に参加することで、企業によっては採用担当があなたを覚えてくれることがあります。 私はたまたま合同イベントが重なり内定先の説明会には、3回程度参加しましたが、会う度に「君、この前も来てくれたよね!」といったようなやりとりをしました。 採用担当者に顔を覚えてもらい、気に入ってもらうことで、インターンの参加権を得ることができたり、1次面接パスなどの選考で優遇を得ることができる企業もあります。

 

企業の採用活動に参加する権利を獲得するため 説明会に参加していない学生は、書類選考で通さない、もしくはエントリーシートすら与えないという企業もあります。

エントリー予定の企業の説明会には、少なくとも1回は参加しましょう。

2. 説明会を有効活用する為の裏ワザ!

「facebook messenger」の画像検索結果 

 ①企業の人事の人などと繋がる

手段としてFacebookのMessengerがあります。

このSNSは、学生も採用担当者も、ラインやTwitterでは抵抗を感じる人が多いと思われます。 しかし、Facebookであれば、採用のツールとして利用している人事の方々も多いので、繋がることに抵抗を感じる人は少ないです。

僕、自身、Facebookを通じて、採用担当者と継続的にコンタクトを取り続けた結果、様々な優遇を頂いた経験があります。 オフィスを訪問して面談を行った結果、本選考では面接からスタートということがありました。

 

「名刺交換」の画像検索結果

②名刺交換

社会人の名刺には、電話番号とメールアドレスが確実に記載してあるので、名刺を手に入れることは、連絡先を手に入れることと同じです。

 

従って、採用担当者の名刺を手に入れることで、継続的に採用担当者と連絡をとれるようにしましょう。 名刺を受け取るにあたり、相手に対しても、自分自身の名刺を渡すのがマナーです。 自分自身の名刺を持っている学生は、ごくわずかだと思いますが、Eightというサービスを使えば、なんと完全無料で、100枚の名刺を手に入れることができます。 詳しくは、以下をご覧ください。

Eight名刺プレゼントキャンペーン 

 

 企業によっては、採用担当者が名刺を配布することを許可していない企業もあります。 そのような場合でも、採用担当以外の社員であれば、交換してくれるというケースもあるので、確実に名刺を準備しましょう。

 

③入念な下調べ

説明会後には、確実に質疑応答の機会があります。 その際に、ネットや書籍で調べ、疑問に感じたことを質問することで、入社後と入社前のギャップを埋めることができます。また、的確な質問をすれば、採用担当者は「この学生、よく調べてるな」と感じることもあります。 説明会の話を聞きながら考えることもできますが、少しでも興味のある企業であれば、事前に質問のリストを作成することをオススメします。 下調べのやり方については以下の記事をご覧ください。

④説明会はESや面接ネタの宝庫

説明会で得た内容を、そのまま面接やESに転用することも可能です。 エントリーシートであれば、志望理由等で、説明会で聞いた印象に残った話を用いることが可能です。 また、面接においても、「なんで、うちの会社が魅力的だと思うの?」という質問をされた際に、「御社のホームページで見たんですが~」という説明より、「説明会にて、御社の~さんの、お話を伺い」という説明をすれば、説得力や評価が増します。 何故ならば、公式以外のネットの情報は、正確さが担保されていません。 また、説明会のエピソードを用いることで「この学生は、説明会に来るぐらいは、うちへの志望度もあり、説明会中も登壇者の名前をしっかりメモしているんだな」という評価を得ることが出来るからです。 

3.企業個別説明会

企業が独自に企画し、レンタルオフィスや、会社の支店・本社で行われる説明会です。 エントリーシートを提出する予定の企業であれば、確実に行ってください。

何故ならば、企業個別説明会に来る学生は、全員がその企業に興味を持っている学生なので、企業も合同説明会等に比べて、より深い内容に踏み込んだものを用意しているからです。

質疑応答の後、時間をかけて社員と交流できる機会も多いです。

 

また、説明会に内定者を呼ぶ企業もあるので、彼ら/彼女らから、内定を得ることが出来る学生の特徴を知ることや、面接やESについてのアドバイスを得ることが可能です。 

4.企業合同説明会

マイナビリクルートなどの人材系企業が開催するイベントを指します。

沢山の企業が一堂に会するので、行きたい業界や企業が見定まっていなければ、絶対に参加すべきでしょう。

しかし、大抵の場合、企業はどの合同説明会でも同じパワポを使いまわすので、何度も繰り返し参加する必要はありません。

 

沢山の企業から採用担当者が来るので、連絡先を交換できるチャンスも非常に大きいです。

また、同じ業界における、企業ごとの社風の違いを知るためにも、合同説明会は有効です。例えば、銀行業界で言えば、MUFJ、SMBC、みずほで、それぞれどのような違いがあるかを知るために、私は合同説明会を利用しました。 人気企業のブースは、すぐに埋まる場合もあるので、目当ての企業がある場合は、早めに行くことを心掛けましょう。

5.WEB説明会

企業がマイページ上で配信する、動画で見る説明会です。多くの企業では配信内容を、後日マイページに掲載するので、わざわざ生中継を視聴する必要はありません。

寧ろ、後から何度でも視聴できることが最大の魅力なので、エントリーシートの作成時や、面接前の志望動機づくりに、役立てることができます。

また、WEB説明会であっても、企業によっては、動画閲覧者・生中継参加者の名前を控えている場合もあります。Web説明会動画がマイページ上にある場合は、一度視聴しておくのが、得策でしょう。

6.説明会において注意するべき事!

 

参加証はしっかりプリントアウト

説明会の多くでは、参加証のQRコードを事前にプリントアウトしなくてはなりません。

企業や説明会によっては、「プリントアウトされた参加証」がなければ、参加できないこともあります。 ちゃんと準備する様にしましょう!

服装や素行態度に注意

服装について言えば、特に指定がなければ、どの説明会にもスーツで参加するのが無難です。

私服という指定があった場合には、オフィスカジュアルを心掛けるようにしましょう。

 

オフィスカジュアルの例

男性:スラックス、テーラードジャケット、革靴、襟付きシャツ

「就活生オフィスカジュアル 冬」の画像検索結果

 

女性:パンプス、ワンピース、パンツ、カーディガン、長めのスカート

関連画像

 

素行態度について問題があった場合も、顔を覚えられていれば、エントリーシートの時点で選考対象から外されてしまいます。

キャンセル連絡はしっかりと

説明会の多くは、ワンクリックで予約管理ができることから、当日行けなくなった時でも、連絡を怠ってしまいがちです。

しかし、説明会に不参加の学生に対し、電話で連絡をする企業もあります。また、企業によっては、このような学生を選考対象から外す企業もあります。

マナーとして、キャンセル連絡はしっかりと行うようにしましょう。

質問は簡潔にわかりやすく

説明会の質疑応答でありがちな学生に、自分語りを開始して、1分程度喋り倒して、質問で結局何を言いたいかわからない学生がいます。

質問は、「簡潔にわかりやすく」、これを徹底してください。

目安として、質問時間は、長くて30秒を目安にしてください。

また、質問の最初に、回答と対応する文言を入れることを意識してください。

 

悪い例

「現在働き方改革が進み、様々な企業で労働時間の短縮が進んでいる中で、私は残業時間が問題の根底にあると思うのですが、御社は先進的な企業であることから、きっと何かしらのアプローチがあると思っています。」

分かりづらいですよね。これを同じ内容で言い換えたのが下の例です。

 

良い例

「御社が働き方改革の為に取り組んでいることは、なんですか?何故ならば、現在多くの同業他社が取り組んでいることから、御社でも何か取り組みがあると感じているからです。」

これは簡単な例ですが、最初の1文に質問内容をまとめるように心がけましょう。そうすれば、少しづつ良い質問ができるようになってくるはずです。

 

▼20卒就活生の皆さんへ エンカレッジ関大支部では面談やその他イベントを通して、就活生のキャリア支援をしています。 こんな想いを持った先輩と話してみたい、就活の相談をしたいという20卒の方は下記のフォームから申込してみてください!

イベントの申し込みはこちらから!

ABOUT- この記事を書いた人-

【ESの作り方・学生時代頑張ったこと編】

f:id:kansaiblog19:20181011214111p:plain

 

こんにちは。メンターのしんじです!
今回はESの中でも頻出事項の「学生時代頑張ったこと」について書いていこうと思います。

本記事では僕が学生時代に企業の人事経験者に教わった「学生時代頑張ったこと」の書き方の紹介です。本選考まで利用できる構成なのでぜひ参考にしてください。

 

学生時代頑張ったことの書き方については

【起 承 転 結】

の流れを意識してください!

 

①起『取り組みと成果』

学生時代頑張ったことを書きなさいと言われるとかなりの学生が

「私は~を頑張ました」

といった書き出しをします。

これ自体は間違いではありません。ただ、人事(特に大企業の)は1日に何百枚のESを見ます。

その中で1行目で頑張ったことの成果までかけているという事は他のESとの差別化をすることもできます。

 

面接は一言目、文章は1行目が一番大事です。

全生命力を注ぎ込みます(笑) 

「私が頑張ったことは~(取り組みで)~(成果)を上げたことです」と成果まで書きましょう!

 

②承『課題発見』

ここに変化球はないです!シンプルに「この成果を上げるまでに、当初~の課題がありました」と書きましょう!

 

 

③転『課題解決』

ポイントは2つあります。
(1) 文章を横展開しない、縦展開にする
「また」や「さらに」という接続詞が多ければ多いほど文章は読みにくくなります。
具体的には
NG「この課題に対して私は~を行いました。また~取り組みにもチャレンジしました」
OK「この課題に対して私は二つの取り組みを行いました。1つ目は~です。2つ目は~です。」

(2) 取り組み内容はシンプルに答えた後に具体的にかく
取り組み内容をいきなり具体的に書かない、短い一言からの具体的内容という流れにしましょう。
具体的には
NG「この課題に対して私は2つの取り組みをもってチャレンジしました。1つ目は自分を知ってもらうために、1日当たり15人というノルマを設け、声がけを行いました。」
OK「この課題に対して私は2つの取り組みをもってチャレンジしました。1つ目は認知度の向上です。まずは自分を知ってもらうために1日当たり15人というノルマを設け、声掛けを行いました。」

 

④結『成果詳細』

係数倍数だけでなく、絶対値も書きましょう。そのほうが面接官も状況を理解しやすい。
NG「この取り組みの結果、集客を三倍にすることができました」
OK「この取り組みの結果、イベントの参加者は10人程度から40名を超えるようになり3倍以上の集客を達成しました。」

 

 

終わりに

今回のESの書き方は200字を想定して構成しています。

以上の書き方を意識してまずは200字のESを作ってみてください。
長い文字のESを書いてから削るという方法は汚い文章になりがちです。

400字の詳しい書き方については面談等で紹介できたらと思います!

 

 

 

▼色々な19卒メンターの話を聞いてみよう!!『指名制面談フォーム』はこちら!

 

▼19卒メンター紹介一覧!!面談したいメンターを選んでみよう


イベントの申し込みはこちらから!

ESの作り方を伝授‼️自己PR編

「自己PR」の画像検索結果

こんにちは!!メンターのキノピーです!!

今回は就活の中でも自己PRについて書いていこうと思います。

就職活動では「志望動機」や「学生時代頑張ったこと」と並んで頻繁に問われる自己PRは、選考を進む上で大きなカギを握るポイントです。 本記事では「自己PRの考え方がわからない」あるいは「自己PRに不安がある」といった皆さんのために、自己PRを簡単に完成させるためのステップをお伝えします。

 

1. 自己PRって?強み・長所・学チカとの違いは?

 

 冒頭でも少し触れましたが、自己PRとは「自分を宣伝すること」です。自分を宣伝するというと、

・「自分の強みをアピールすれば良いのかな?」

・「長所をたくさん挙げれば良いのかな?」

・「学チカの中で一番すごいものを書けば良いのかな?」

多くの疑問が浮かんでくると思います。もちろん、強み長所学チカをアピールすることは自己PRに繋がります。

 

しかし!ただ単にこれらを羅列しただけでは自己PRは完成しません

「じゃあ自己PR強み長所学チカとの違いは何なの?」

 この疑問にお答えします。強み長所学チカは、自分の詳細について企業にアピールするという意味合いが強いのに対して、自己PR企業に自分を売り込むという意味合いが強いです。

 

つまり自己PRは、

・企業側からみて、自分が入社することのメリットを伝える

・入社してからも活躍できる人間だということをイメージさせる

・具体的なエピソード

 

以上のような内容を含んで自分をアピールすれば良いわけです!

表現の仕方は人それぞれで自由です!

2. 企業が知りたい2つの事!

 

企業が知りたい2つの事!企業が自己PRを求める最たる理由は以下の2つに尽きます。

 

① 自社の求める強み・能力を持っているか 要するに「自社の戦力になる見込みがあるか」というポイントです。 再三再四ではありますが、各企業は「自社に貢献してくれる人」を採用したいと考えています。そして、各企業はそれぞれ「どんな強み・能力を持っている学生であれば自社に貢献してくれるか」を考え、それを採用基準として設定しています。 したがって、皆さんはこうした企業側のニーズを満たすべく、企業側が求める強み・能力を自分が持ち合わせていることをアピールする必要があります。

 

② キャラが自社にマッチするか つまり「仲間とうまくやれそうか」という点です。 企業側はあなたの自己PRを通じて、あなたのキャラクターや価値観がその企業のカルチャーとマッチするかどうかも検証しています。企業という組織の一員になる以上、1人で完全に独立して仕事をすることはありません。 したがって、あなたのキャラクターがその企業のカルチャーとマッチするかどうかも、企業側にとっては重要なポイントになります。 以上のことを踏まえたうえで、次は、内定レベルの自己PRを書くための方法を例と共に2つのステップに分けて解説します。

 

ということで、次に具体例を用いて説明していきます!

3.大手企業内定者が実際書いた自己PRを見て書き方を知ろう!!

 

それでは早速、大手企業内定者が書いた自己PRを見て勉強していきましょう!「自己PR」の画像検索結果

 

大手専門商社内定 Aさん 

「結果を出すまで努力し続ける力」

飲食店アルバイトのショットの売り子にて3ヶ月間結果が出せなかった。売り子担当を決める際私は第一候補ではなく、任されても結果を出せずにいた。負けず嫌いの性格から結果を出している友人を真似したが、平均15杯に対し私は10杯売る程度だった。そこでお客として他店を回り人気の売り子の営業を比較した。その結果、売り子とお客様が会話を楽しんでいると気づいた。まずは会話を楽しむよう心がけ、他の売り子と差別化するため団体の優先や、ドリンクの残りを観察し席を回る様にした。これらを3ヶ月継続すると徐々に評価され男性の私が第一候補となり、75杯を売り店舗歴代記録を更新した。

 

 →Aさんの自己PRは一見、学チカと変わりません。

学チカと違う点は、最初にアピールしたい自分の強みを書き、具体的エピソードを用いて、実際にどのような場面でこの強みが活きるのかを説明しているところです。活躍する姿をイメージさせる直接的言い回しはないのですが、Aさんは面接でより深くアピールしたそうです。

 

大手人材会社内定 Bさん

長所は「妥協しない行動力」である。大学生活では①3度の海外経験、②塾でのリーダー経験、③顧客・企業に対する営業経験 を通じて身につけた。特に③に力を入れた。具体的には、不動産屋で賃貸契約の営業をした。不動産業界は、競合が多いので他社と差別化できる提案力が必要だ。そのため、私は会社が扱う30軒の物件へ一軒一軒足を運び、周辺環境などを含めた詳細な情報を集めた。一年間妥協せずに努力した結果、平均の3倍以上契約を成立させた。このような妥協しない行動力で自分自身を成長させ、チームを引っ張る存在になりたい。

 

→Bさんは自分の長所をアピールしていますね。具体的エピソードを3つだし、その中でも特に力を入れたエピソードについてさらに詳しく説明しています。それだけでなく、最後の一文で自分が会社に入って活躍している姿をイメージさせています!このように、面接を想定して突っ込まれそうなエピソードを書いておくのも良いですね!

 

大手IT会社内定 Cさん

私は「知的好奇心」が高い性格です。その性格から大学生活では多くの分野に取り組みました。①大学の学業において、3つの分野を意欲的に学びました。具体的には学部である経済学、会計学、他学部の授業です。授業で学ぶことだけでなく、興味を持った分野には、教授に直接聞きに行ったり、本やインターネットで調べたりしました。その結果、経済学部4000人の中から22人の成績優秀者に給付される○○奨学金を得ることができたり、簿記2級に合格することができたりしました。②学業以外においては、新しくサークルを建て、会長として運営をしたり、学生アドバイザーのアルバイトを行いました。また、これらの行為の背景には、誰かのために役に立ちたいと思って行動することが多く、「貢献性」が高い性格も私はあります。 これらの「知的好奇心」や「貢献性」が高い性格は社会人でも役立つと思います。

 

 →Cさんは、自分の中のを伝えています。そのを持って行動してきたエピソードをいくつか並べ、今までの経験がこれから社会に出ても役立つことを伝えていますね。このように、具体的なエピソードがあればあるほど、ESの内容や面接での話に説得力を持たせることができます!


いかがでしたでしょうか。

「案外書けそう!」

と思ってくれれば幸いです!

 

注意点として、「企業に自分を宣伝する」ということは絶対に忘れないでください!

4.悩んでる人必見!こんなエピソードでも書ける!

 

 「自分はそんなエピソードもってない…」そんなあなたでも大丈夫!「やったことのすごさ」は関係ありません!

 

大手専門商社内定 Dさん

私は「周りを笑顔にする⼒」と「変化をもたらす主体性」のある⼈間だ。成⼈式同窓会を幹事5 ⼈で協⼒して160 ⼈中130 ⼈以上という集客の⽬標を達成し、先⽣から40 年以上の歴史の中で過去最⾼と⾔っていただける会にできた。私は総合司会、先⽣⽅への感謝の⾔葉、最も⼤切な仕事として孤⽴している⼈に話しかける、といった会場⼀体の空気を作る役割を担った。相⼿が⼀対⼀で話したいのか、皆の輪に⼊りたいのかを意識しながら話しかけ、8 割以上の学⽣と話した。初めはぎこちない空気であった皆が2 時間後には⾃分たちで笑いながら⾷事をしていた。私は学⽣、仕事、⼦育てなど様々な⽅向で頑張っている皆が⼀緒に楽しめる空間作りの⼀助になれたことを⼼から誇りに思い、同時に⾃分から主体的に周りの⼈に働きかけることで⼤きな変化を起こすことができると学んだ。この明るさと積極性を強みに貴機構の「信頼で世界をつなぐ」というビジョン実現に貢献したい。

 

→Dさんがこの自己PRを書く際に意識していたことは、求めている人材のキーワードを先にピックアップして学チカや他のところを含めて包括的に触れられるようにしたことだそうです!

 

求めている人材のキーワードからエピソードを選べば、企業側にとってDさんを採用するメリットを伝えることができますよね。具体的な成果や表彰がなくても、自分をアピールすることは可能です。小さなエピソードでも伝え方次第です!

大手金融会社内定 Eさん

私の強みは、「継続力」と「忍耐力」です。○○のアルバイトで、私に対してお客様からクレームが入った際に、社員の方から頂いたお叱りの言葉を自分の中で整理仕切れずに混乱してしまい、アルバイトをやめようと思った経験があります。しかし、私はただ諦めるのではなく、アルバイトを始めた頃から作っていた、業務を覚えるためのアルバイトノートを見直しました。しかし、そこには業務を覚えたことに関する反省しかなく、自分の行動分析がなされていませんでした。そこで私は、自分の接客の改善点を全て社員の方に聞き込み、ご指摘頂きました。「自分の行動」に関する反省がノートに加わったことで、自分の弱点を改善していく行動がとれるようになりました。それが自分の成長に繋がり、アルバイトで頑張ろうとする意欲が向上しました。このように私は、どのようなことが起きても何かを続けられることと、辛いことがあっても倒れないことに自身があります。

 

→Eさんのエピソードも具体的な成果や表彰はないですよね。「ノートをとる」「アドバイスをもらう」といったような小さな行動でも、ここまで自分をアピールすることができます!

5.自己PRを作ってみよう!

ということで、次に実際に自己PRを作りましょう!

 

1.まずは、ネタ探し 自己PRのために、まずはアピールポイントを探しましょう。その際に、オススメの方法があります。それは、ここ数年分の写真をスマートフォンでざっと見てみることです。最近はクラウドの仕組みがあり、自分が持っている写真ファイルを極論、全部手元で見ることができるのです。ざっと見返してみると、なんでもないようでも自分にとって大事なことなどがよみがえってきます。何らかの発見があるはずです。アピールポイントが見つかったら、その頃の写真をもとに書き起こすと、具体的な自己PRにつながります。

 

2.自分を構造化 写真を見ながら浮かんだキーワードは、大きめのポストイットにメモしましょう。思いついたことを書き出し、グループ化、構造化することにより強い自己PRは生まれます。自分を物語る写真や、キーワードは友人・知人、家族、恋人などにも見てもらいましょう。自分の強みは自分だけではわからないものなのです。

 

3.自己PRを作成 これらをもとに、自己PRを組み立てていきます。自己PRは自分を雑誌にたとえると、表紙、目次のようなものです。自分が何者なのかが伝わるかどうかにコダワリましょう。 なお、自己PRは一度、汎用的なものをつくっておいて、受ける企業によって使い分けるといいでしょう。その企業の事業内容、組織風土などを考えつつ、いかにもその企業で自分が活躍しているイメージが伝わるようなものにするのです。 単に1分間や、数百字程度の素晴らしい自己PRを組み立てるだけではだめです。必ず質問はされるものですから、その行間を考えておきましょう。価値観、思考回路、行動特性などを意識して振り返っておきましょう。 自己PRは就活だけでなく、その後の人生でも必要なものです。ビジネスでは、常に自分が何者かが問われるからです。 

6.自己PRは1人でつくるより他人と一緒に作った方がより良いものに!

 

自己分析がある程度進んでくると、自己PRは1人で作れるようになると思います。しかし、新たに他人の視点が加わることで、自分の思い込みに気付いて考え方が変わることもあります。これはESにも言えることで、自分が読んだら良いESでも他人が読んだらそんなになんてこともありえます。

 

そこで!エンカレッジでは、面談を通してあなたの自己分析を手伝います!その上でESを一緒に作り上げることもできます!ぜひ、自分だけではなく、私たちエンカレッジのメンバーと共に進んでいきませんか?

 

▼20卒就活生の皆さんへ エンカレッジ関大支部では面談やその他イベントを通して、就活生のキャリア支援をしています。 こんな想いを持った先輩と話してみたい、就活の相談をしたいという20卒の方は下記のフォームから申込してみてください!

 

イベントの申し込みはこちらから!

 

 

ABOUT- この記事を書いた人-

私服?スーツ?結局どっちが正解なの!?そのお悩みお答えします!

【私服?スーツ?結局どっちが正解なの!?そのお悩みお答えします!

こんにちは!エンカレッジ関大支部です!😊

今回は、【服装編】です!!

 

 

就活をしてると、男女関係なく毎回ついて回る大問題

「服装」

é¢é£ç»å

 

せっかく、気になってる企業に行ったのに

 

「私服でいったら、周りはスーツだらけだった...」

「自分1人スーツで、浮いてしまった....」

 

と焦り、緊張して

上手くいかなかったぁぁぁ!!

ってなりたくないですよね

 

 

今回は、

「結局何を着ていれば正解なのか?」

をお伝えします!

※今回の記事は、19卒関大生が書いてます。あくまで参考にしてください。

 

 

 

10月になり、徐々に合同説明会や面談&面接が増えてきたかと思います!

そんな時に、全国の就活生を悩ますこの文章

 

「服装自由」

 

また、服装自由か...スーツ面倒だし、私服いくか...

いや待て、これも採用基準かもしれないぞ…」

と問答する人が毎年絶えません。

 

 

この、何着ていけばいいのか?

の答えは、残念ながら

業界や企業/選考段階で変わります!!

 

 

 

なので、選考段階別で説明します。

 

服装で悩むのは、下記のケースが多いはず!

①合同説明会

②個別企業説明会

③面接/OB訪問

 

①合同説明会の場合

色んな企業が参加する、合同説明会のばあいは

スーツ

で行きましょう

 

合同説明会で、人事の人は

「ワル目立ち」

している人をチェックしていると言われてます。

服装で目立ち、態度や行動が悪いとマイナス評価です...

 

合同説明会にくる企業で

スーツNGな会社はないので無難に過ごしましょう。

 

 

②個別企業説明会の場合

個別の企業が参加する、個別説明会のばあいは

私服

で行きましょう

服装自由と表記しているのであれば、私服参加でももちろんOKです!!

 

ただし!

ファッション業界&広告業界

の説明会かつ服装自由としているときは、

私服姿を見てセンスをチェックすることあります。

そんな時は、業界や企業をGoogle検索して参考にしてください!

 

③面接/OB訪問の場合

何も考えずに、

スーツ

で行きましょう

 

+服装指定がない場合は

スーツ

で行きましょう。

指定がない場合は、参加者はスーツが多いと思います。

 

私服って言われても...

と悩む皆さんに最強のおススメ服装は

オフィスカジュアル

です!

先輩は面接以外ずっと着てました。

それほど苦しくないので、楽ですよ!

 

以上、ケース別でした

再度改めてお伝えすると、服装自由は

業界や企業/選考段階で変わります!!

 

 

ここまで書いてきましたが、かくいう先輩は

とある選考会で、服装指定がないし

外資系だし、みんな私服だろ...?」

と意気込みドヤ顔で会場入り。

 

扉を開けるそこには

 

 

29人スーツ 対 1人私服

 

 

俺1人私服じゃねーかああぁぁぁぁぇいあえふf!

と圧倒的敗北感を体験しました

 

 

そこで逆に火がつき、

最前列で、最初に質問する浮いてる奴になりきることで

圧倒的存在感を演出し、GDを突破 ということもあったので

服装に悩みすぎることはないかも知れません...

 

 

何はともあれ

業界や企業によってルールが違う服装

説明会や面談で服装に迷った時は

ビジネスカジュアル

が一番便利かつ楽です!

 

 

以上

中西がお送りした服装編でした!

面談もいつでもやってるので、気になったら気軽に連絡ください~!


(エンカレッジ面談登録フォームへと繋がります。)

 

イベントの申し込みはこちらから!

 

kansaiblog19.hatenablog.com

 

何か疑問あればいつでも相談してきてくださいね!

それでは次回もお楽しみに!☺️

逆質問って何を聞けばいいの?

こんにちは。

秋になって説明会も増えてきましたね。

 

説明会やインターンシップ、面接の最後に

「何か質問はありますか?」

と聞かれて困っていませんか?

 

そこで今回は、

「何か質問した方がいいと思うけど、何を聞けばいいのかわからない!」

という方の為に例をいくつか紹介します。

 

よく言われるように、調べればわかることを聞くのはNG(事業内容や本拠地など)ですが、

インターンシップの時期は恐れるよりも前にどんどん発言していきましょう!!

 

 

 

・御社で活躍している人に共通点はありますか?(どのような方が活躍していますか?)

 →その仕事をする上で求められているものや大切な資質、成功に必要なポイントが見えてきます。

  今後自分がどうしていくべきかや、自己PRで何を話すべきかのヒントになります。

 

 

・○○という長所があります(○○を頑張ってきました)が、これを活かせる機会はありますか?

 →面接のときに自己PRを追加するためにも使えます。

  さらに長所を伸ばそうという意欲を見せることもでき、相手に働いているイメージを持ってもらうきっかけになります。

 

・私は○○(ex.他部門の人と交流)することが好きですがそういう機会はありますか?

 →上と同様に自己PRにも繋がります。

  事業内容や企業のイベントなど、新しい面を発見できるかもしれません。

 

・給与、残業、有給の取得率はどの程度ですか?

  →聞きにくい印象を持つかもしれませんが、ミスマッチを防ぐためにも知りたいですよね?

   もちろん正直に質問していいんです!が、質問の仕方に注意しましょう。

   事業内容などに全く触れず、福利厚生だけを聞くのは待遇面だけで判断しているという印象を与えてしまうので、やはりNGです。

   事業内容などとバランスよく質問しましょう

 

・一番大変だったことは何ですか?嬉しかったことは何ですか?

  →仕事のやりがいや大変さをイメージしやすくなります。

   同時に、お客様や社員同士でどのように関わっているのかも理解しやすくなります。

 

・○○さんにとって御社の強み(好きな所)はどこだと思いますか?

  →事業内容の強みや組織の雰囲気や風土などの長所を知ることが出来ます。

   主力製品は何かなど、調べるとすぐ分かることは避けるべきですが、

   他社との違いがイマイチ分からない場合などは本選考前にぜひ明確にしておきましょう!!

   特に営業担当の方に質問できる機会があれば非常にわかりやすく説明してもらえます。

 

 

聞いて終わりではなく、答えをしっかりと自分のモノにしてくださいね!

 

▼20卒就活生の皆さんへ
エンカレッジ関大支部では面談やその他イベントを通して、就活生のキャリア支援をしています。
こんな想いを持った先輩と話してみたい、就活の相談をしたいという20卒の方は下記のフォームから申込してみてください。
(エンカレッジ面談登録フォームへと繋がります。)

 

イベントの申し込みはこちらから!